小1の壁②パートでも学童に入れるか?!学童の仕組みと入れない場合の対策

家庭との両立

当サイトは、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介しております。いずれかの商品やサービスへ申し込みがあった場合には各機関から報酬を受け取ることがあります。但し、本サイト内での商品の評価に対して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはありません。当サイトで得た収入は情報の品質・精度の向上等に還元しており、読者の皆様にとって有益なコンテンツを提供するために役立てています。

16時までのパートをしてるけど・・・

1年生になったらどうしよう。
パートでも学童に入れるのかな?

それとも転職すべき?

どうすればいいのか不安です。

この記事では、一般的な学童の仕組みと、私が住むエリア(静岡県中部の市)の現状を紹介しています。
✔パートでも学童に入れるのか?
✔入れない・入らない場合、子どもはどうするか?

上記に悩むママのための内容です。

学童に入らない場合の対策も4つ紹介しています。

スポンサーリンク

学童・放課後児童クラブの入会基準は?

私が住む静岡県藤枝市の放課後児童クラブ(学童)は、点数制です。
下の基準の点数の高い子が優先されます。

【藤枝市】令和6年度児童クラブ入会 選考基準

入会のボーダー点数は公開されていません。
同じ市内でも学区によってバラつきがあるのかな・・・

高学年ほど加点が少ないため、同じ家庭でも上の子は点数不足で退会になるケースもあります。

自治体によって選考基準が違ったり、非公表だったりで、ネットで入会基準を調べることは困難だと感じました。
入会基準や待機児童数などは、候補の学童に直接聞いてみるのが確実です。

待機児童がいなく、パートでもすんなり入れる地域もあります。

まずは例年の入会状況を問い合わせてみましょう!

スポンサーリンク

学童・児童クラブって公営?民間もあるけど違いは?

公立学童

◆自治体・社協・運営委員や育成会(地域の方、保護者で運営)・自治体から委託された会社などが運営
◆18時までの預かりの施設が多い
◆費用が安め(数千円/月)

私の住む市は【放課後児童クラブ】という名称で、小学校の敷地内に保育室があります。
実家の自治体は【学童】という名称で児童館内に設置されており、学童に通う子は学校から児童館へ下校します。

同じ公立でもいろんなパターンがあります。
場所や預かり時間は必ず確認を!

民間学童

◆主に営利企業・営利団体が運営
◆夜遅くまで預かってくれる施設が多い
◆送迎や夕ご飯などオプションサービスも充実
◆費用が高い

数万円の出費ですが、どうしても入りたい場合は選択肢が広がりますね

申し込み時期は!?

公立学童の4月入会の説明会は、早いと秋頃、遅めのところで2月頃と様々です。
年度途中でも受付けてくれますが、4月入会の児童が多いところでは途中入会が難しいこともあります。

入学説明会で話があることが多いけど、そこから準備ではバタバタしがち・・・

スケジュールと必要書類は事前に調べておくと安心!

まずは、候補の学童に問い合わせましょう。

学童に入らない場合の選択肢

学童に入れない・入らない場合、子どもの過ごし方を考えておかないといけません。

できる策はいくつかあります!
生活リズムは変わりますが、それは学童に入っても同じこと。
まずは【3年生頃まで】と割り切って、親子で準備をしましょう。

なぜ『3年』なのか、
理由は後述します^^

シフトの調整を職場に相談する

すでに働いているなら、転職を考えるのはまだ早いです!
退職ももったいないです!!
今の職場で、数年間だけシフトを減らす相談はできませんか?

具体的には
・1日の勤務時間を減らす
・出勤日数を減らす
・その両方

シフト調整をしてもらえるなら、転職するより断然ラクです!

子どもの留守番について

留守番の考え方は家庭によって様々ですが、筆者の周りには1年生を機に短時間の留守番(かぎっ子)の子も多いです。
週1日、短時間からはじめると負担が少ないです。

親・義親に協力してもらえるか

子の祖父母が同じ学区に住んでいる場合、祖父母宅への下校も検討してみましょう。(届け出が必要なことがあるので学校に要相談。)
もしくは、祖父母に自宅へ来てもらい、自分が帰宅するまで子どもと一緒に過ごしてもらうことができたら心強いですね。

習い事に通わせるのも手

学区内の習い事であれば、学校から習い事先に下校できるケースもあります。また、送迎バスを保有しており、学校まで迎えに来てくれる習い事もあります。※
習い事中に仕事が終わるなら、習い事先にお迎えに行けばOKです。

筆者の子が通うスイミングスクールは小学校のすぐ近くまで送迎バスが来てくれ、
スクールにはランドセルロッカーもあります。

※習い事先への下校は届けが必要な学校もあります。必ず学校と習い事運営者に確認したうえで検討しましょう。

3年生まで乗り切る!3年の理由

毎日祖父母、毎日習い事は現実的ではありませんが、例えば週5のパートを週3にし、その3日を留守番・習い事・祖父母。と組み合わせれば希望が見えてきませんか!?

それも現実的でないなら勤務時間を短縮し、午前だけのシフトに変えてもらえば子どもを家で迎えられます。

今後ずっと時短だと収入が減っちゃうし、職場の他の人にも申し訳ない。と思うなら、3年間だけと期限を決めてみてはどうでしょう。

3年生まで、というのには理由があります!

実は小学4年生ごろからは学童の利用者が減る傾向にあります。
つまり、学童入ってないけど『なんとかなる。なんとかする。』家庭が増えるということ。
理由は次のようにいろいろあります。

●高学年は下校の遅い日が増え、留守番も短時間になるので心配が減る
●上に兄姉がいる家庭は特に留守番へシフトチェンジが増える
●(点数制の場合)学年が上がると点数不足で退会になることがある
●上のような理由で友達がやめてしまい「自分もやめたい」となるケース

上のことが絡み合い、4年生頃からは学童をやめて自宅で過ごす児童が増えます。

実際、4年生にもなると、数時間の留守番が出来る子も増えるでしょう。
その結果『学童やめたけどなんとかなっている。』に繋がっています。


上記のことから、パートを時短にするのは3年生くらいまでと目星を付け、それまでに親子で準備をすることで学童に頼らずにパートを続けることができます。

数年は収入減ですが、そこは安心と引き換えと割り切ってます。

この3年の間に、

・長時間のお留守番の練習

スマホを持たせるかの検討

ができたらいいね☆

まとめ:いずれにせよはやめの準備を

▷学童に入りたい場合◁
次の3つを早めにリサーチ!
1、申し込みの時期
2、例年の待機児童
3、パートでも入会できるか

2、3については、同じ学区の先輩ママに話を聞けるとより心強いですね。

▷学童に入らない場合◁
1、シフトの調整
2、留守番について親子で話し合う
3、習い事や祖父母の協力についても考えてみる

まずはシフトの相談を職場にしてみてください。

前もって準備すると心の余裕や、負担減につながります。
早速お住いの学区の学童の情報を集めてみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました