簡単!園児・低学年向け【型紙有】100均の画用紙で作る節分の鬼のお面

手作り工作節分の鬼のお面の型紙 子育て雑記

当サイトは、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介しております。いずれかの商品やサービスへ申し込みがあった場合には各機関から報酬を受け取ることがあります。但し、本サイト内での商品の評価に対して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはありません。当サイトで得た収入は情報の品質・精度の向上等に還元しており、読者の皆様にとって有益なコンテンツを提供するために役立てています。

子どもと節分を楽しむつもりが、鬼のお面を怖がるため、何もせず終わってしまった。ということはありませんか。
筆者の子どもは市販のお面は怖がって豆まきどころではありませんでしたが、自分でお面を作ったところ、愛着がわき、怖がることなく豆まきができました。

せっかくの季節行事ですから、子どもに怖い思いをさせず体験させてあげたいですよね。
それに節分の時期は寒くて外遊びもしにくいので、おうち時間のイベントとしてもぴったりです。

 

この記事の内容は、0歳から小学校低学年くらいまでの子ども向けです。
下記について書いています。

・子どもが怖がらない手作りお面のつくりかた
・小さい子どもでも楽しめる豆まき
 (大豆以外で安全に行う方法)

お面の型紙を用紙したので、良ければ使ってね

 

スポンサーリンク

お面づくりで用意するもの

・色画用紙(好きな色)
・はさみ
・のり
・先が丸くなった鉛筆(色鉛筆でもOK)
・テープ
・A4の紙2枚(いらないプリント等でOK)
・輪ゴム2個

あれば
・新聞紙(作業中汚れないよう敷く用)

画用紙は100均で売っている何色もセットになっているものがおすすめです。
これがあれば兄弟分、いや、家族分作れます!

スポンサーリンク

作り方

手作り工作節分の鬼のお面の型紙
オリジナル型紙です。印刷してご利用ください。
(個人で楽しむ程度の利用に限らせていただきます)

:まずは上の画像ダウンロード(画像を保存)し、A4で印刷してください。

:印刷した型紙を、好きな色の画用紙の上に置き、上から先の丸い鉛筆でグッと押し付けながら枠線をなぞり、画用紙に跡をつけます。
すべてのパーツ違う色でカラフルつくると可愛いですよ。
せっかくなのでお子さんと「何色にする~?」と相談しながら進めてくださいね。

:跡に添ってはさみで切ります。大人が切る場合は画用紙に跡が付いた状態でそのまま切るのがラクです。
子どもが切る場合は、跡の上から鉛筆でなぞって線を書いてあげるといいですよ。
はさみの取り扱いには十分注意してください。

:顔のパーツの上に、福笑いのように他のパーツを並べ、配置が決まったら一つずつノリで貼っていきます。

これでお面は出来上がり!このあと、頭に付けるわっかを作ります。

:A4の紙を横長に2枚並べテープで貼りつけます。それを細長くなるよう半分に折ります。もう一度半分に折って細長いハチマキのような形にします。

:ハチマキの片側を3センチほど折り、輪ゴムを2本合わせて通してからテープで貼ります。反対側も同じようにするのですが、この時に頭のサイズに合わせてください。
紙が長すぎる場合は切って調整してください。これで輪っかができました。
※輪ゴムは1つでもできますが、ゆるくなりがちです。お面が落ちてくるのでキツ目に調整することをお勧めします。
※ホチキスのほうが早くて頑丈ですが、顔周りに使う物なので、お子さまの年齢に合わせて使ってください。

:輪っかとお面をテープでくっつけます。

これで完成です!!

アレンジしていろんなお面を作ろう

・型紙を用意していますが、小学生は型を使わず自分で好きな鬼を作ってもいいですね。

・黒目の部分は紙でなくてペンで書くのもオススメです。

・眉毛は無しにしたり、角の数はお好みで変えて下さい。

豆まきの豆は何歳から食べられる?

節分の豆(煎り大豆)は何歳から食べれるかも気になりますよね。


結論として、5歳以下のお子様に、豆まき用の煎り大豆を食べさせるのは危険です。

消費者庁からリリースされた子ども安全メールからの抜粋を紹介します。

ピーナッツ、炒り豆、枝豆等の豆類、アーモンド等のナッツ類は、飲み込む準備ができていない時にのどに落ちたり、息を吸ったときに不意にのどに移動したりして、のどに詰まることがあります。また、小さく砕いた場合でも、気管に入り込んでしまうと肺炎や気管支炎になるリスクがあります。さらには、豆が気管や気管支の中で水分を吸って膨らみ、窒息を引き起こす場合もあります。大変危険なので、5歳以下の子どもには食べさせないでください。

Vol.540 もうすぐ節分。硬い豆やナッツ類は5歳以下の子どもには食べさせないで! | 消費者庁 (caa.go.jp)

小さく砕いても気管支に入りやすい食べ物なので、小学校にあがるくらいまでは与えないでください。

安全に豆まきをするには

誤飲・誤嚥・窒息の心配以外にも
・落ちた豆を踏むと転倒の恐れがある
・力いっぱい投げると危険

ですので、安全に豆まきを行うためには工夫が必要です。
撒くだけで食べないからと思っても、小さい豆はすべて拾うのは難しく、いつの間にか口に含んでいたということもあり得ます。
5歳以下のお子様がいる場合は、粒のまま取り扱うのは避けてください。

  

小分けになっている豆を買い、小袋にごと使う
節分シーズンになると、スーパーに小袋に入った豆まき用の大豆が並びます。豆が小袋に入った状態であれば子どもでも本来の豆で豆まきを楽しむことができます。

後で大人が食べる場合は、子どもの手の届かないところに保管し、食べた後に床に落ちていないか必ず確認してください。

※幼稚園児ぐらいの年齢の子が、力いっぱい投げると、豆の重さで勢いよく飛びます。
からだに当たると痛いですし、家具に当たって危ない場合もあります。
加減できず思いっきり投げてしまう場合は、次の方法をお勧めします。

 

新聞紙をピンポン玉大に丸めたものを豆と見立てて使う
新聞紙や折り紙を丸めたものを豆と見立てると安全に豆まきができます。
大きさはピンポン玉くらいがつかみやすく投げやすいです。軽いので、当たっても痛くないですよ。

※小さすぎたり、固く丸めると危ないので、お子さまの様子に合わせて作ってください。

 

親子で季節行事を楽しもう

上の写真にもある通り、2歳でも画用紙の色を決めたり、パーツの配置を決めたり、のり付けしたりと、大人と一緒に作ることができます。

幼稚園以上は、年齢に応じてのり・はさみを自分で使ったり、型紙無しでパーツを作ってみたりと楽しみ方が広がりますよ。

完成すると子どもは張り切ってかぶりたがります!それでいて豆もまきたがるので、我が家は毎年、鬼が鬼に豆を投げる状態になっていますが、毎年楽しく親子で豆まきをしています。

せっかくの季節行事ですから、家族で楽しめるといいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました