ママにおすすめの【子育て支援員研修】の実際の内容(2021年静岡県藤枝市)

子育て支援員研修・実際・静岡・藤枝 ママの就活

当サイトは、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介しております。いずれかの商品やサービスへ申し込みがあった場合には各機関から報酬を受け取ることがあります。但し、本サイト内での商品の評価に対して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはありません。当サイトで得た収入は情報の品質・精度の向上等に還元しており、読者の皆様にとって有益なコンテンツを提供するために役立てています。


2021年に静岡県藤枝市で「子育て支援研修(地域保育コース・地域型保育)」を受講しました。

実際どんな感じか知りたい!と思っている方の参考になればうれしいです。

この記事の内容

★研修の日数や内容
★受講条件や費用
★受講していたのはこんな人

スポンサーリンク

日数や時間について

カリキュラムと時間数

地域保育コース・地域型保育は30時間程の講義と、2日間の実習で学びます。
研修の日数や時間の組み方は、開催場所によって変わるかもしれません。
しかし、国をあげての取り組みなので、どこでうけても学習内容やボリュームは大差ないかと思います。

私が受講したのはこんなスケジュールでした。

●講義:約30時間(6日間に分けて実施)
●救命の研修:3時間ほどの実習を消防署にて実施
●保育実習:2日間(園にて6時間ほど×2日)

講義の6日間は、1日だけ半日の日がありましたが、あと5日は丸一日でした。(9~10時に始まって、15~17時の間に終わる日が多かったです。)

1科目ごとに休憩があり、お昼も1時間休憩だったので、学校の授業のようなスケジュールでした。

・乳幼児の遊びと発達の関わり
・個々の発達への関わり方や見守り方
・保育に関わる倫理
・保育施設としての安全確保やリスクマネジメント


など、子どもに関すること、保育施設に関すること、広く学べます。

グループワークもたくさんありました。体感的には座学50、グループワーク50です。
グループワークはとても緊張しましたが、研修の終盤には慣れ、他の受講者の方と世間話もする仲になりました。


4人ずつグループ分けされ、最終日まで同じグループで活動しました。はじめはみんなぎこちなく、よそよそしかったのですが、何時間も一緒に講義を受けていると仲間意識が芽生えて、後半は打ち解けて話せるようになりました^^

消防署での研修

3時間の研修を消防署で行う予定でしたが、感染対策で研修が延期になりまだ受講できていません。

消防署での研修の受け入れ再開後に受講してきます。

講義から半年後に受講できました。
消防署で3時間ほどでした。内容は小児の救急救命で、人形を使って心肺蘇生とAEDの使い方を学びました。

園での保育実習

こちらも、感染対策で中止になりました。

本来、園に出向いて6時間ほどの実習を2日間行うはずでしたが、講義型実習に変更となりました。

市内の保育園の園長先生に来ていただき、園や子どもの実際の様子を伺いながら学びました。

●写真・園便り・連絡帳から見る、園での日常の紹介
●園で使用している年齢別のおもちゃの紹介
●人形を使って、おむつ替えや抱っこ紐で抱く練習

園での実習も楽しみだったので講義に変わったのは残念ですが、写真や実物の紹介が多く、テキストでは学べない現場の雰囲気を感じ取る事が出来ました。

研修にかかった費用

私が受講した研修は、市が受講費を負担してくれたので、実際にかかった費用はテキスト代の2,750円だけでした。(保育実習が実施された場合、検便の検査費850円も必要でした)

今の時代、なにか資格を取ろうとすると、テキスト・受験料だけでも高額なので、数千円はとってもお得です。

この研修は、子育ての担い手を増やそう!という国の取り組みなので、各自治体で受講料を負担してくれるとことが多いです。

調べてみたところ、東京都も受講料無料、大阪市はコースによって受講料5,000円~5,500円でした。
※ともにテキスト代別途。2021年時点。

ほかにも場合によってかかる費用として
・会場までの交通費
・昼食代
・保育実習が実施の場合園によってエプロンや上靴など
があります。

筆者が参加した研修は、郊外にあり駐車場完備だったので皆さん車で来ていました。昼食もコンビニ弁当の方、持参の方様々でした。

スポンサーリンク

保育士じゃなくても受けられるか

受講前に不安だったことは「なんの予備知識がなくても受講して大丈夫なのか?」です。

心配で市役所に問い合わせたところ「初心者でも大丈夫な内容です!ぜひ受講を!」と背中を押してくれました。

結果、保育の勉強や仕事は未経験でも楽しく受講できました。

自治体開催の場合「その地域に在住・勤務していることが受講の条件」となる場合が多ので、その点は注意が必要です。

こんな人が参加していました

私のように、普通のママもいましたが、多くの方がすでに保育に関わっている人でした。

●保育学部の学生さんが今後のために
●現在、保育園で補助業務をしている方が勉強しに
●託児事業もしている会社で働いている方が、そちらの仕事も行えるように

年代も、学生から50代くらいの方まで様々。
女性が多かったですが男性も1割ほどいました。

まとめ 受講の感想

内容は自分の子育てにもいかせてすごく為になります。スケジュールを確保するのは大変でしたが、受講する価値がありました。

知識が増えたことはもちろんですが、印象に残っているのは、グループワークです。講師が出す議題について、意見や対応策をグループでまとめて発表しました。


算数のように1つの正解を導き出すのではないので、どの人の意見も正解、というか人の数だけ意見が出て、「そんな考え方もあるのか」と視野が広がります。

さらに、講師がどの意見に対しても「その視点もいいね~」「そうだよね、わかるわかる」と肯定してくれたことがとても新鮮に感じました。

肯定されるとすごく自信がついて前向きになれます

久しぶりに人前で発言し、「いいね!」と言ってもらえ、それだけで認められ気がしてうれしくなりました。そして、我が子にも怒ってばかりでなく「それいいね!」と声をかけてあげなきゃ、と反省するのでした。

グループワークも適度にあったので、慣れない経験で、毎回帰るころにはドッと疲れがでましたが、それでも頑張って受講してよかったです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました