保育士試験【受験申請時の証明写真】服装や背景はどうする?実際の写真を紹介

スキルアップ・資格取得

当サイトは、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介しております。いずれかの商品やサービスへ申し込みがあった場合には各機関から報酬を受け取ることがあります。但し、本サイト内での商品の評価に対して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはありません。当サイトで得た収入は情報の品質・精度の向上等に還元しており、読者の皆様にとって有益なコンテンツを提供するために役立てています。

保育士試験の受験申請時に必要なものとして【顔写真】があります。

その写真、スーツやシャツで撮るべきか?普段着でものいいのか?迷った方・・・
安心してください、普段着で構いません!

参考までに実際に私が提出した写真も掲載します!

オンライン申請の方はスマホで撮るのが手軽ですが、公式サイトに注意事項も載っているので併せて紹介します。

スポンサーリンク

私が提出した実際の写真

早速ですが、私の写真を紹介します。


室内の白い壁の前で撮りました。
よく見ると左端に壁の角の線も写ってしまいました…が申請は通りました!
ちなみにオンライン申請にしたので、スマホで撮ってトリミングして、そのまま提出、という感じです。とってもラク!

後期の受験で申請時期が7月だったので、半袖を着て撮りましたが、半袖かわからない写真になりました。

試験を実施している全国保育士養成協議会のホームページには、服装がフォーマルかに関する案内は見当たらないです。
よって普段着で問題ありませんが、襟の大きくあいた服やオフショル・キャミソール等で撮ると、写真の構図によっては服を着てないようにも見えますので注意してください。

また、公式サイトには注意点の記載もあります。
下記に紹介するので、規格内におさまる写真を提出しましょう。

スポンサーリンク

公式サイトにある注意点

全国保育士養成協議会のHPには以下のように記載されています(2025年1月5日現在)

規格

  • 正面を向いた申請者本人(肩から頭まで)のみを撮影したもの。
  • 「縦4:横3」の比率のもの。
  • 申請日前6ヵ月以内に撮影したもの。
  • 無帽、無背景、鮮明であるもの。
  • ファイル形式:jpg、jpeg形式
  • ファイルサイズ:5MB以下

不適切な写真の例

  • 眼鏡の枠・前髪・装飾品・影などが目や顔の一部を隠しているもの。
  • 不鮮明(暗い・明るすぎる・画質が粗い)なもの。
  • 平常の表情と異なるもの。(笑顔等)
  • 背景が写り込んでいるもの。
  • 撮影角度が正面からではないもの。
  • 表情が分かり辛い写真
    →余白が多く、顔が小さすぎるもの
  • 画像処理を施しているもの。(写真加工アプリ等の使用不可)
全国保育士養成協議会 証明写真のアップロードについてより引用

カメラの設定が
・比率は3:4
・サイズは5MB以下
になるか確認しよう!

そもそも写真はなんのため?

用途は受験時の顔の確認かと思います。実際に、試験当日は試験官が順に席を回り、本人が受験しているか、顔の確認をされました。

確認に使うことを考えると、服装どうこうよりも、顔が確認しにくい髪形・背景がごちゃついて見にくい写真、のほうが再提出になる可能性が高いと思います。

不備にならないよう、顔がはっきり写るように撮ってくださいね。
私も令和7年の前期試験を受験するので一緒に合格目指しましょう^^




コメント

タイトルとURLをコピーしました